コメントをお書きください
匿名 (土曜日, 19 3月 2011 12:06)
県下共用パスの広がり具合を教えてください
藤田伸輔 (土曜日, 19 3月 2011 12:08)
脳卒中パスでは急性期⇒回復期のパスが普及しております。主要な急性期医療機関では脳卒中パスの適応となる患者さんに対してはほとんどすべて適用されています。
千葉大学生 (金曜日, 30 12月 2011 12:00)
はじめまして。千葉大の教育学部の学生のものです。 以前、千葉大病院の小児科でボランティアの方が活動されていると聞きました。 私も小児科でなにかお手伝いできることがあれば ボランティアとして活動させてほしいと思っています。 千葉大病院のボランティアに関することは地域医療連携部が担当されているということですが どちらにお問い合わせすればよろしいでしょうか。
藤田伸輔 (水曜日, 25 7月 2012 23:44)
千葉大学医学部附属病院のボランティアは地域医療連携部で対応しております。どうぞ遠慮なくお問い合わせください。
匿名 (土曜日, 03 8月 2013 01:00)
7月17日より千葉県医療機関ITネット開始ということですが、それ以前の個々の病院に保存されている患者情報についても、それは患者の登録する意思をきいてもいないのに、ネットに活用されてしまう可能性はあるのでしょうか? 7月17日開始ということなので、それ以降に診療して頂いたものから、患者自身がネットに登録してもよいといったものに関してのみ、使用してほしいと思ってます。 7月17日以前の患者情報を、患者情報ネットでどのように取り扱うのか知りたいです。勝手に患者情報ネットを市民の意見もきかないで作成されて困惑してます。
藤田伸輔 (土曜日, 03 8月 2013 01:59)
千葉県医療機関ITネットは、電子カルテから直接データを取り出す仕組みではありません。自分で書き込んだものだけが記録されます。 7月17日運用開始ですが、それ以前の情報でも重要と考えるもの、例えばアレルギー情報や重大な疾患・手術・処方などの情報も患者さんの了解のもと、積極的に登録していただければ幸いです。 なお、コピーアンドペーストを使っていただければ書き写し間違いを防げますのでご活用ください。
匿名 (金曜日, 05 6月 2015 23:45)
初めまして。緩和ケアに従事しております医療従事者ですが、POSに注目しております。貴ホームページにありますPOS資料を臨床や研究等で使用させて頂く場合には、どのような手順を踏まさせて頂けばよろしいでしょうか?
藤田伸輔 (土曜日, 06 6月 2015 00:46)
匿名様 お名前と所属をお伝えいただければ、改変しない限り利用は自由です。
コメントをお書きください
匿名 (土曜日, 19 3月 2011 12:06)
県下共用パスの広がり具合を教えてください
藤田伸輔 (土曜日, 19 3月 2011 12:08)
脳卒中パスでは急性期⇒回復期のパスが普及しております。主要な急性期医療機関では脳卒中パスの適応となる患者さんに対してはほとんどすべて適用されています。
千葉大学生 (金曜日, 30 12月 2011 12:00)
はじめまして。千葉大の教育学部の学生のものです。
以前、千葉大病院の小児科でボランティアの方が活動されていると聞きました。
私も小児科でなにかお手伝いできることがあれば
ボランティアとして活動させてほしいと思っています。
千葉大病院のボランティアに関することは地域医療連携部が担当されているということですが
どちらにお問い合わせすればよろしいでしょうか。
藤田伸輔 (水曜日, 25 7月 2012 23:44)
千葉大学医学部附属病院のボランティアは地域医療連携部で対応しております。どうぞ遠慮なくお問い合わせください。
匿名 (土曜日, 03 8月 2013 01:00)
7月17日より千葉県医療機関ITネット開始ということですが、それ以前の個々の病院に保存されている患者情報についても、それは患者の登録する意思をきいてもいないのに、ネットに活用されてしまう可能性はあるのでしょうか?
7月17日開始ということなので、それ以降に診療して頂いたものから、患者自身がネットに登録してもよいといったものに関してのみ、使用してほしいと思ってます。
7月17日以前の患者情報を、患者情報ネットでどのように取り扱うのか知りたいです。勝手に患者情報ネットを市民の意見もきかないで作成されて困惑してます。
藤田伸輔 (土曜日, 03 8月 2013 01:59)
千葉県医療機関ITネットは、電子カルテから直接データを取り出す仕組みではありません。自分で書き込んだものだけが記録されます。
7月17日運用開始ですが、それ以前の情報でも重要と考えるもの、例えばアレルギー情報や重大な疾患・手術・処方などの情報も患者さんの了解のもと、積極的に登録していただければ幸いです。
なお、コピーアンドペーストを使っていただければ書き写し間違いを防げますのでご活用ください。
匿名 (金曜日, 05 6月 2015 23:45)
初めまして。緩和ケアに従事しております医療従事者ですが、POSに注目しております。貴ホームページにありますPOS資料を臨床や研究等で使用させて頂く場合には、どのような手順を踏まさせて頂けばよろしいでしょうか?
藤田伸輔 (土曜日, 06 6月 2015 00:46)
匿名様
お名前と所属をお伝えいただければ、改変しない限り利用は自由です。