この行事は終了しました。当日は、たくさんの皆様に御参加いただき、誠にありがとうございました。 |
千葉大学医学部附属病院では、医療、介護、福祉、行政等関係機関の皆様との連携を一層深めさせていただきたく、平成26年6月25日に「第8回地域連携の会」を開催いたしました。
時折激しい雨が降る悪天候の中、453名の方々にご参加いただきました。活発な討論がなされ、非常に有意義な会になりました。
全体会では済生会新潟第二病院斎川様より自院の科学的な分析を基盤として地域医療連携を構築すべきであるという、大変奥の深いご講演をいただけました。それぞれの医療機関の特徴を踏まえた地域連携を行うためにはまず自分自身を良く知る必要がありそうです。レセプト情報を中心に自己分析されている姿に感銘を受けました。
高齢化に伴う問題は医療/介護にとどまらず、人々の生活に深く関わっています。千葉大学キャンパス整備室鈴木雅之先生からは美浜区での介入を紹介して頂き、大きな問題が身近に存在し、その改善に努力されていることを知る事ができました。
計8分科会についてもそれぞれ熱心に討論して頂き、また名刺交換も至る所で行われており、実りの多い会になったと思います。
あなたと育てる地域の輪
今年は第8回です。8を横に倒した∞には無限大のパワーと永続という意味もあります。参加していただいた皆様におかれましては千葉県の連携が無限大のパワーによって永続的に発展することを確信できたと思います。
平成26年6月25日(水曜日)
千葉大学医学部附属病院(千葉市中央区亥鼻1-8-1)
国立大学法人千葉大学医学部附属病院
詳細は開催要項のページをご覧ください。
「顔の見える連携」 「地域を育てる」
A:糖尿病合併症診療における地域連携
B:周産期ハイリスク症例の地域連携
C:認知症高齢者が住みやすい地域づくり
D:ミッション&パッション どう育てる地域包括ケアシステム
E:医療機関ITネット
F:救急医療連携
G:在宅療養連携
H:脳卒中パス
12:45発
16:00発
コースは同一です。
軽食を御用意しておりますので、御参加の皆様の情報交換に御活用
いただき、施設間連携の促進の一助としていただきたいと存じます。
6月11日(水曜日)までに申込書をファクシミリまたは電子メールで送付願います。全体会や特定の分科会だけの参加も歓迎です。
※ 申込書は、以下からダウンロードしてください。
※ 申込みは先着順に受け付けます。
※ 申込多数のため、やむなく参加をお断りする場合のみ御連絡します。
※すべての受付を締め切りました。多数の皆様にお申込みいただき
ありがとうございました。(6月16日)
第8回千葉県地域連携の会に御参加くださる皆様に、それぞれの施設を御紹介いただく資料の作成をお願いしております。 作成いただいた資料を取りまとめ、当日、参加者の皆様に配付し、今後の連携にお役立ていただく予定です。 原稿をご提出いただける施設様は、こちらをご覧ください。 |
千葉大学医学部附属病院 地域連携の会実行委員会事務局
〒260-8677 千葉市中央区亥鼻1-8-1 地域医療連携部内
電話 043-222-7171・内線6488
ファクシミリ 043-226-2632
電子メール chiiki-renkei<@>chiba-u.jp(お申込み・お問合せ専用)
※ 「<@>」を「@」に置き換えてください。
【受付は終了しました】