平成25年度の講習会は終了しました。参加してくださった皆様に感謝を申し上げるとともに、今後の業務でのICFの実践を期待しております。 |
介護・看護でICFを実際に使っていただくための講習会を行いました。 (全6回・計12時間のカリキュラム)
28名の受講生のうち、26名の皆さんに修了証をお渡しすることができました。
受講生の皆さんの今後のさらなる活躍が期待されます。
参考 |
2002年にWHOから発表された国際生活機能分類(ICF)は、健康の概念を大きく変えた画期的なものです。健康にかかわるほとんどの分野を標準的に評価できるICFの重要性は、かねてより指摘されているところですが、項目数が多く、実用化はあまり進んでいませんでした。
この講習会では、ICFを正しく理解し、健康にかかわる様々な状態を標準的に評価できる能力を身に付けることで、医療・介護分野における施設間・職種間連携を促進することを目的とします。
看護師、介護支援専門員などの医療・看護関係者
藤田伸輔(千葉大学医学部附属病院 診療教授)
諏訪さゆり(千葉大学大学院看護学研究科 教授)
日時 | 内容 | 会場 | |
1 |
9月26日(木曜日) 19:00~21:00 |
ICF入門 | 第3講堂 |
2 |
10月10日(木曜日) 19:00~21:00 |
ICFを使った分析 | 第1会議室 |
3 |
10月24日(木曜日) 19:00~21:00 |
「食べる」のICF | 第3講堂 |
4 |
11月7日(木曜日) 19:00~21:00 |
「在宅」のICF | 第3講堂 |
5 |
11月21日(木曜日) 19:00~21:00 |
「認知症」のICF | 第3講堂 |
6 |
12月19日(木曜日) 19:00~21:00 |
介護と医療の連携 | 第3講堂 |
千葉大学医学部附属病院 地域医療連携部
〒260-8677 千葉市中央区亥鼻1-8-1
電話 043-222-7171 内線6488
ファクシミリ 043-222-2632